6月 30, 2012

見た目の機能


タイムカードやその打刻機って、なんであんなにあか抜けないんでしょうね。
「社外の人から見えないから、単に退勤管理のためのものだから、オシャレである必要がない」という事なんでしょうけど、そうなんでしょうかね。

要は部屋着だからなんでもよいという事なんでしょうけど、オフィスってそういうものじゃないですよね?
多分そういうものでも、変れば社内の空気も変るんじゃないでしょうか。また、それに伴って社員の意識も少しポジティブに、クリエイティブに変るかもしれません。

と、ここまで書いて思ったのですが「〜だから、オシャレである必要がない」というのは、単なる言い訳ですね。
本音は「わざわざ高いものを入れる必要がない」ってことで、要はそういうものは割高だといっているんですね。

悲しい事です。

決して「社員だから身内」などと思って見くびってる訳ではなく、デザインに対しそこまでの価値を感じてもらえていないということでしょう。

”デザインは単なる装飾ではなくそういった機能、スペックの一つでもある” ということを、多くの人たちに分ってもらえる様、もっともっと努力していかなきゃならないですねぇ。

6月 27, 2012

先入観と刷り込まれたイメージ


気をつけよう気をつけようと思ってはいても、気付かないうちに、先入観やそれまでに何処かで刷り込まれたイメージによって物事を判断してしまっているときがあります。

私の仕事でも、目立たせたいから文字を “赤く” とか、“大きく!” というようなデザインに関する要望の多くが、先ほどの “先入観” や “刷り込まれたイメージ” から判断されたものだったりします。

まぁ、確かに目的を犠牲にして必要以上に品良く小さい文字で表記されていても「なんだかなぁ」と思ってしまうのもしょうがないかなとは思います。
簡単に言ってしまうと、基本的に全体の雰囲気とバランスが文字を含めた各パーツの所謂適正な大きさを決めるわけですが、その全体の雰囲気というのはあくまでも目的に沿ったものである必要がありますからね。

とりあえずここでは、その全体の雰囲気は目的にかなったものになっていると前提して話を進めます。

例えば “あるものを目立たせる” ということに問題をフォーカスすると、あるものが目立つ為には、その、あるものと他のものとのコントラストが一番重要になります。所謂地と図の関係ですね。
極端な例で言うと全体的に赤っぽい背景の上にいくら “大きく” “赤い文字” が乗っていてもそれはさっぱり目立たないというやつです。

まぁ、ここまで極端な例だと流石に誰もが言われるまでもなく気付くわけなんですが、もうちょっと事情が複雑になると、この手の要望が頻繁に入ってくる様になるんです。

要望を具体的にして、分りやすく伝えようとしてのことなのでしょうが、実は、要望を無理矢理具体的にしようとするあまり、このように先入観やそれまでに何処かで刷り込まれたイメージだけを元に、そういう言葉にしてしまっているのだと思います。

こういう時いつも思う事なのですが、具体的な指示というのは、なにも、何々を赤くとか、どこそこを大きくとかではないのです。
ある程度経験を積んだしっかりしたデザイナーに頼んでいれば、一番言いたいメッセージは何で、それに接する人にはどんな反応を期待していて、どんな印象を持たれるのが最も好ましいか?といったところをはっきりさせた上で、どのような部分に不足を感じているのか?という事をきちんと伝えた方が余程、最短距離で望んでいる効果をもったものを提案できるはずなのですが。。

少なくても、先入観や前もって何かで刷り込まれた、もやっとしたイメージで要望を出さない様にするだけでも、本当にデザインの力が活かされたものが出来るはずだと思っています。

6月 24, 2012

デザインのいらないもの


そのデザインに最終的に触れる(見たり、触ったりする)人たちは、実際には、そのデザインについてどんな反応をしているんでしょう?
その視覚情報は、情報の優先順位としては何番目くらいのものなのでしょう?

これらは、それがどのような種類のものに関するデザインかで大きく変わるとされています。

デザイン性が重視されるものであれば、その価値の優先順位も当然高くなります。
ですが反面、見た目などあまり関係なく、それがどんなデザインであろうが何も影響がないと言われるカテゴリーも多々あるということです。

本当でしょうか?

私は賛成ではありません。
先ず一つは、なんとなくイメージだけで、とがったものや洒落たものがデザインされたものとされている様な気がするところです。
何も、とがったものや洒落たものだけがデザイン性が高いものという訳じゃありません。もしかしたらそれはアート性が高いとは言えるのかも知れませんが、デザインの役割はそれだけではないと思っています。

例えば、人がデザインに接したとき、そこにどの様な印象を持って欲しいのか?という部分において、とがった印象や洒落た印象のみならず、それらを含む印象全般に関わるものだと思っています。
そして、また同時に、どの様な反応をして欲しいのか?といった、機能的な部分での役割も担っています。一見デザインされているように見えないものからも、私たちはある印象を受け取り機能的な意図を受け取っているはずです。それらを意図的にコントロールしようというのもデザインの大きな役割ではないでしょうか。

よく、デザインされていない方がいい!というような事が言われるケースがありますが、その根拠となっているであろう元々の見本の “デザインされていないもの” は、本当に、ただデザイナーなんかに頼まず適当に作ったから、その様な効果を得ることが出来たのでしょうか?適当に作ったものがその時効果をだしたのは実はたまたまだったりしてないですか?
それのどのような要素がそのような効果を出したのかを、しっかりと研究して掴み、その効果を再現出来るよう意図され表現される必要があるのではないでしょうか。
でなければ、それは単なる酷いものであり、意図した効果を出すどころかそれ以上に、与えてはいけないイメージを与えてしまう結果を導きかねないと思います。

また、「誰もデザインなんか気にしていない」というのも、落とし穴です。
それはそれに触れると想定している人を馬鹿にしすぎなんじゃないでしょうかね。
私は、視点の違いはあっても、誰もが視覚的な心地よさみたいなものを求めているはずだと思っています。
もしかしたら改めて聞くと「デザインなんて正直気にしていなかった」というような発言は出てくるかも知れません。ですが、それを鵜呑みにするのは危険ではないかと感じます。上記の発言をした同じ方が、本当に気にしていないのだったら出てこないような「正直言ってこの◯◯はあか抜けないイメージですからね」というような発言も同時にするのは結構あることなんです。

デザインが、そのもの自体の売り上げには何の影響もない形のビジネスであったにしても、その企業に対して醸成されたイメージは、めぐりめぐって何かに影響を及ぼしている可能性もあるのではないでしょうか。

6月 21, 2012

縄張り意識


縄張り意識ってすごいなぁと思います。

意識してやってる場合もあるでしょうし、逆に無意識に(本能的に?)やっている場合もあるとは思いますが、自身が “自分の領域” だと認識している部分を他人が少しでも侵犯したと思ったら、それが理にかなった意見だろうが、どんなに自分たちにとって得な提案だろうが、おそらくその意見が通る事はないですよね。

体面の方が大切なんでしょうね。

会社組織で領空侵犯めいたやりとりを起こさない為にはどうすれば良いんでしょうね?
多分社長に領空侵犯はないでしょうから、他部門の組織にまたがる問題については、社長自らがやるのが一番良いですよね、当然。
組織が大きすぎてなどの理由で「とてもじゃないけど全部を社長自らなんてできない、そうでなくても忙しいんだから」なんて場合には、社長の代理としてそのような業務を遂行する部署があれば良いでしょうか?社長直轄の部署になりますかね。

規模の大きさによる難しさは当然あると思います。また、人間のそもそもの本能というのでしょうか?そういった事も、このような事がおこる原因として有るんだろうなぁというのも想像出来ます。
ですが、例えそのような理由が多々あるにしても、というか、あるからこそ、先ずは全員が同じ方向を向くべき、会社としての目標・ゴールを設定し、それを最優先事項として認識し行動すれば、部署間の壁から生まれる無駄なロスを、少しは避ける事ができるのではないでしょうか。

6月 19, 2012

分りやすさと、具体的なもの


会社案内を制作してると必ず「実際は会社案内は、あまり使わない。強いて言えば使うのは沿革や概要が必要なときと、あとは仕事の実績を見せたいとき」というような意見を、その会社の社員さんの最低一人からは聞かされます。

理由を聞くと「具体的だから相手も分りやすい(だろう)」という事なんですが、本当にそれで、お客様はその会社を “分って” くれているのでしょうか。

お話を聞いていると「あとは、会社としての実績や、個別の提案書、そしてそれに関連したパンフレットで説明するから」という感じみたいです。 確かにそれで済んでしまう場合も多いでしょうし、その実績が競合他社と差別化された特徴的なものでしたら相手も判断は速いと思います。

確かに改めて思い出してみると私自身もよく知らない企業のホームページなどを見る時、まずは、どんな商品、どんなサービスを提供してきた会社なのか?を足がかりとして、その企業を知る作業を始めていることに思いあたります。実態がそこにあるということを無意識にであっても知っているからですよね。

ですが、そこで特徴的な他社と差別化されたものが見つからなければ、そこまでで調べるのを止めてしまうということもありません。
もちろん、その商品やサービスが箸にも棒にもひっかからないほど酷いものだったとしたら別ですが・・・。
みなさんも、競合と比較検討出来る何かに行き着く間で、それを見つけようとするでしょう。
そしてたいして決定的な差が見つからない場合、結局、価格での比較になってしまったり。

このことからも分る様に、その会社の提供しているもの、つまり商品やサービスで競合と差別化されているというのは一番望ましく人にとって分りやすい状態だとは思います。
ですが実際は、そこではなかなか決定的な差別化がはかれないという事も多いのではないでしょうか。

相手に分ってもらおうとして、出来るだけ具体的なものを見せようとした結果、逆に人々を混乱に陥れてしまうといった状況です。

そもそも “分ってもらう” というのは、どういう状態を指しているのでしょうか。
一つは “信頼とか安心感を持ってもらう” という事ですよね。そして、“自分たちの製品やサービスを選ぶべき理由としての競合との差を知ってもらう" という事ではないでしょうか。その為の情報を提示するという事ですよね。

例を会社案内の話しに戻したいと思いますが、最初に書いたような意見を言われる方に、続けてお聞きすると、

「夢みたいなモヤッとした理念とかビジョンとかがいろいろ書かれてても意味わからないんだよなぁ」

といった話に続いていくことが多かったりします。その通りですよね。

もしあなたの会社が「私たちは◯◯な会社です!」と言っていて、それがモヤッと感じたら、それはきちんと差別化されたものとして作られていないか、具体的にどういう行動になって表れるものなのかまで、まだ落とし込まれてないか、単に表現を失敗してるかではないでしょうか。

つまり、こういったものが “具体的” じゃないから意味が無い。のではなく、 “具体的” で “差別化” されていない、ビジョンだとかプロミスと称されたものが意味がないのだと思うんです。
そしてデザインもメッセージもですが、全てがそれを感じられる様に表現されているべきですよね。

沿革や概要、そして実績などは、たまたま目の前に有る具体的なものというだけで、本当に必要なものは、会社を他社と差別化して分りやすく表現した具体的な “姿” なのではないでしょうか。

6月 01, 2012

デザイン経営とキーワードで思ったこと


最近になって立派な方々も「デザイン経営」必要!というような事を言い始めている様ですが、例えまだ一部であってもデザインとは関係無かった方々からそのような声が上がる様になったというのは非常に喜ばしい事だと思います。

今だけの旬なキーワードとして消費してしまうのではなく、ぜひ今後も続けて言い続けて欲しいなぁと思っています。