5月 30, 2010

“Affordable”イメージと “Cheap”なイメージ

「“お得感”を全面に出したい!」

お客さんが、そう言う時って大体、チラシの“大特価!”みたいな
イメージで オーダーしている。って事が多いですかね

実際にそれで良い、というか、それが正解という時も
勿論あるのですが「そうじゃないですよ」って時も。

街で看板を見たり広告を見たりしても、そう感じることは多々あります。
何が違うって、“安い”っていうのと“値頃”っていうのが ごっちゃになってるって
言うんですかね。 本来はブランド的にもポジショニング的にも

Affordable(値頃)”イメージじゃなきゃいけないのに
Cheap(チープ)”になっちゃってる

てことなんです。 “Cheap(チープ)”って言うのは「品質も良くはない」って
イメージがつきがちなんですが。 せっかくロゴとか
VI(ビジュアル・アイデンティティ)とか、お金をかけて作っても、
同時に日々同じようにお金をかけてそのイメージを壊してたらホント意味ないし
勿体ないですよね?

本当は、どんなお得感が出したいのか。

もう一度考えてみてはどうでしょうかね?


5月 15, 2010

表現においてのクオリティ

ずば抜けたアイデア。飛び抜けた企画。
いつか自分もそういう広告や販促のアイデアを出したり企画を立て
世間をあっと言わせたい。ものすごいヒットを飛ばしたい。
まぁ、ほとんどの人が、そう思ってますよね。
でも、意外と普通のことを普通にやるっていうのが結構難しかったり。

実際、普通にさえ出来ていないってのは街中に溢れてますからね。
普通に出来ただけでかなり高得点になったりするんですね。

ま、それじゃあレベル低いんでね、もうちょっと高いところを見るってことにして、
私たちの仕事で考えてみました。 よく

素晴らしいアイデアは既存の何かと何かの誰も気付かなかった組合せから生まれる”

なんて言われますよね、ホントそうだと思います。
もっと言うと普通のことがちゃんと出来ていて、プラス、

何か新しいことが少しだけ加わっているだけで、凄いアイデアにガラっと変わったり

しますしね。

でも、デザインやコピーなんかの、いわゆる表現ってものにそれを置き換えると、
実は、あまり当てはまらないのかなぁって思うんですね。
下手すると蛇足によって単にちぐはぐしたもの、あるいは全然ターゲットに伝わらない
ものになっちゃたりもしますし。

そもそも“飛び抜けた表現”っていうのは表現のレベルでごにょごにょやっただけで
生まれる様なもんじゃないと思うんですよ。
その前段階の、方向性やコンセプトの出来で、ほぼ決まっちゃうんですよね。
そういう意味で、それらを導き出す基になる広告計画や販促計画の段階で
知らず知らずにその可能性を削ぎ落としちゃってる場合もあったり。
基の部分が今イチだったら、

表現だけでゴニョゴニョ頑張ったところでそれは
“なんとか取り繕う”“見た目で誤摩化す”ってこと

にしか、ならないわけで当然、大して効果なんて生まれないでしょ?
いくら優秀なクリエイター使ったて、そういう作業をさせちゃうん

勿体無い

ですよね。
まぁ、ちがう職種の人からみたら面倒臭いところもあるかもしれないんですけど、

できるだけ初期レベルの企画段階からクリエイターが入るのが、
コミュニケーションの精度を上げる近道

だったりするんですけどね。


5月 10, 2010

イノベーションって人を驚かしちゃいますけど・・・

イノベーションは、マーケティングリサーチからは生まれない。

人を驚かそうとしてるのに、
あらかじめ「君は何をされたら驚く?」って聞いてまわる人がいる?

って、最近読んだ本
*2009年12月 アチーブメントシュッパン: 
ゴー ルは偶然の産物ではない~FCバルセロナ流世界最強マネジメント~
に書いてありました。

まったくですよね。

ータはあくまでも過去のもの。そのまま現在に適用なんか出来ないのは、
みんな気付いていると思うんだけど。それでも、いざ何かを決めるって時になると、
ほとんど必ずデータが必要になるんですよね。
というか、人間って、ほとんどの場合において、価格かデータ(過去の事例とか?)
でしか何かを決められないんじゃないか?って思っちゃうくらい。

だから、それを逆手に取って、自分たちに都合いい読み方をしたデータを説得の
材料に使って採決者を騙したり惑わしたりする提案が世の中に溢れるわけで、
ホントそういうのって、がっかりしちゃいますね。

まぁ、広告を出したいと言っておいて、「あまり目立つのはちょっと」とか?
いわれたりもするし。何に付けても

控えめが良しとされ気味の社会ですからね、

コミュニケーションにおいてもサービスそのものにおいても“イノベーション”のような、

世間をビックリさせるものなんて初めから必要としてないのかな?実は。

口では言ってみてるだけで。
まぁ、そういうことなら、なんでもデータでこと足りますけどね。


5月 01, 2010

対価は何か?

フリーやフリミアムが、どうしたこうしたと言われてますよね。
特に、最近のWeb周辺の例をあげて 「これからの時代は〜」とか、
「デジタル・ネイティブの世代は〜」とかね?ま、TVやラジオのコンテンツも
エンドユーザーにとっては昔からタダなんですけどね。

ま、とにかく、様々な分析や未来の予測が行われているようで、
デジタルの世界の話ではありますが、極端なものだと、
「今、安売り・値下げ合戦をやっているもの(商品やサービス)は、
いずれ”タダ“になるだろう」みたいなものまで? 基本はデジタルではないのですが、
私たちも何となくその影響を受けている様な。

お金を払ってもらいづらい、ソフトの部分、つまりアイデアやデザイン
クリエイティブなんかの料金を、別なもの、あるいは別な手法で支払ってもらわないと
生きて行けなくなる?って不安も。

だって、私たちの仕事に対する世間の?(少なくても私の周りの人の)見方って、
”いちユーザー”が、利用するWebサービスに対して持っている感覚に近い感じかな?
って思っちゃうこと多いんだもん。

「え?それってお金かかるの?」

的な?で、もし本当に、そういうソフトの部分を無料で提供しなくちゃならない時代が
来るとすると、メディアや印刷の旗色が良くない今、私たちは代わりになる何か、
お金を稼ぐための何か別のものを考えなきゃいけない!ってことになるんですかね?

でも、”価値”っていうことでいうと、はたして人間が、空気や水とは違って、
同じ人類の作り出したものに対して、そういう風に「タダだけど価値がある」なんて
考えることができるのかなぁ?とも思っちゃいます。

例えばツイッターにしても、確かにユーザーは、お金は払っていないけど、
それに価値を感じている人は、実は

料金を払うのと同等、あるいはそれ以上の“何か”を
ちゃんと支払っているんじゃないの?

ってことです。
それは、自分の持っている”情報”だったり”ノウハウ”だったり、 それを得るための、
あるいは単純にソーシャルメデイアに向かっている ”時間”だったりなんですが。

要は単純に”タダ”と言うわけじゃないのでは?とね。

人間は価値のあると思うものに対してお金を払うのではなく、お金を払う からこそ、
それに価値があるんだと思うものだって話もあるし、お金じゃなくても

自分が対価として支払うものがあるからこそ、
それに価値を認めるんじゃないですかね?

つまり、逆に、何かそのものに価値を認めさせたいと思ったら、
"その周辺や、代わりをタダにする"というのは、あったとしても、
そのものをタダで提供するなんてあり得ないってことじゃないかとね。

直接、それに見合った料金を払ってもらわず、別な何かで儲けるシステムを
採用するのであれば、そのサービス自体には、お金以外のもので、ちゃんと対価を
支払ってもらうようにしないと、それに対する価値なんて いつまでたっても認めて
もらえない。ってことですよね? それは、何かの労力かもしれないですし、
時間かもしれないですし、 まぁ、別な何かかもしれませんけど。
選んでもらう様にしないとダメなわけです。