そしてそれらは、早い者勝ちと言わんばかりに?すぐにビジネスで使われ始めます。
でも、お客さんを含め他の業界の人たちには
「よくわからない」とか、「専門用語ばっかり」とか?
言われてしまったりすることもしばしば。
”横文字"ってことでいうと、そもそも私たちの仕事自体が欧米から入って来たものだし、
多いのもしょうがないといえばしょうがないと言うか・・・。
まぁ、言葉というより、新しい考え方とか概念みたいなもんですし、
ぴったりの日本語に置き換えるのも、まぁ大変ですよね? 今更“デザイン”を
“意匠”や“設計”などと呼び直したところで、新たな誤解を生むのが関の山?
わかりやすくなるわけでもなさそうです。 問題は
”横文字だから”わかりづらいんじゃなく
”概念とか意味がよく理解されずに使われちゃってるから”
ってことですよね。
それは単に言葉ってだけじゃなく、例えばデザインのスタイルみたいなものでも
”その理由が置き去りにされて、上辺のスタイルだけが採用されちゃってる”
って場合もあるように思っちゃいます。
確かにスタイル的には流行のものではあるのですが、そのスタイルの本来の
“考え方”(なぜ、それが生まれたのか?)とか、そのスタイルから得られるであろうと
期待される“効果”をちゃんと考えた上で採り入れられてるのかなあ?って
思ってしまうものがあるということなんですがね。で、結局このデザインで
何か伝えたかったの?
みたいな。 どんなスタイルを用いるにしても、理由があるはずですし、
期待される効果も想定されてるはずですよね。
そして、それらはクライアントの課題に対しての"解決策"になってないと。
話を戻して、"横文字"についてなんですけど、その"横文字"、
つまりは新しい考え方・スタイル・手法などが、
”何のために生まれたのか?""どんな効果が期待されているのか?”
ということを意識して、使ったり採り入れなければ、
それはまったく相手に伝わらない意味の無い、
使い捨ての流行のものみたいになっちゃいますよね?
0 件のコメント:
コメントを投稿