5月 31, 2012

キーワード


単に流行の言葉としてのキーワードにされてしまう事が多い “考え方を表す言葉” 。現れたと思ったら、当たり前の事になったり忘れられたりし、すぐ使われなくなってしまうものも少なくありません。

その言葉の勢いが凄い時には、書籍から雑誌、社内資料、プレゼンのスライドまで、あらゆるものがそれで埋め尽くされたりします。

ですが私は、専門用語だらけのものと同様に、そういった流行のキーワードをポイントにした資料作成の仕方は出来るだけしないようにしてます。
確かに、ある考え方を訴求させたいという意図においては、その考え方を象徴するキーワードを作り発信し、多くの人に使ってもらえるようになる事は、一つの効果的な方法です。
また、流行のキーワードをポイントに使う説明は、上手く行けば受け手に  “先端の情報や考え方の話だな” という連想や、“この言葉(考え方)は、自分の知らないところでは既に認められたものなんだな” といった印象を生むことはできるかもしれません。

ですが同時に、そのようなキーワードを使った説明では、その言葉はそれなりに尤もらしく響き、ちょっとした説明だけでもあっさりと受け入れられる様なところもあり、本当にこちらが伝えたいところがきちんと伝わらないケースも出て来ます。

更にそれらの言葉は “流行り” なわけですから、受け手である相手は、私から以外もその言葉を聞いたり、目にしたり、あるいはのちに誰かから聞いたりする可能性が当然あるでしょう。
その際、誰かがそのキーワードを持論に都合の良い様に多少歪めて取り上げるといった事が起こらないとは限りません。
現に、そのようなキーワードが巷に氾濫している時には、使う人によって少しずつニュアンスが違っていたり、酷い時にはまったく違う内容のものになっていたりすることがあります。

キーワードを印象に残すような説明をすると上記の様な事にもろに影響を受け安く、本来伝えたかった事とは変って伝わってしまうということがあるのです。

私は逆に受け手に回った時には、そのキーワードがどのような意味で使われているのかに、いつも注意するようにしています。

5月 19, 2012

アイデアと発想法


凄いアイデアが出ない。人をビックリさせるようなアイデアが出ない。
永遠の悩みです(笑)。

なにかひねり出さないと!ってなってるとき程悲惨な状況に追い込まれたりしますよね。逆にリラックスしてるときはなかなか良い事を思いついたり。
ま、条件が増えれば増えるほど発想がしづらくなるのは当然でしょうから、仕事や試験などでは大変になるのは逆に普通の状態という事になります。

そのような条件によるプレッシャーを克服する為に!というものの一つに ”数をこなす” というのがあります。これの意味は、そのような思考の仕方に慣れるという意味の他に、そのような状態に慣れるという事だと思っています。

こういったアイデアに関する悩みは万人共通の様で、アイデアに関連する書籍も国内海外問わずいっぱいありますよね。
読むと「まぁね」とは思う類ではあるのですが、それでも ”何はさておき志向がポジティブじゃないと良いアイデアなんて生まれない” って感じでいきなりグイグイ来てた説は印象に残ってます。
自分で自分の事をクリエイティブだと思えない人にクリエイティブな事は出来ない。とか、自分はあまりアイデアとか思いつかない方だ。なんて思っている人に良いアイデアなんて思いつけない。って感じの話から入るのです。これだけ見るとよくある ”思考は現実化する” の類なんですけど。

でも、確かに人間なんて自分が信じて初めて何かのスタートラインに立つのであって、信じていなければ、まず行動はしませんよね。
これは前回のポストで書いた ”自分が理解出来ない(納得出来ない)から、やらない” という様な感情が邪魔をして、本来持っているものを信じる事が出来ない(ネガティブな意識を持ってしまう)という結果を生み出しているのではないでしょうか。
ある意味で、いろいろな自分の信じる事ができる要素を挙げ、強引にそれを信じる様努力する事と、今までに経験した事が無く理解出来ない事にチャレンジしていくのは似た種類のものですから。

言葉にすると陳腐ですが、自分を信じる事というのはいろんな事の鍵となる重要な出発点なんですね。

5月 17, 2012

考えすぎない


ある舞台で、俳優が “重大な驚異が差し迫っている” という設定で、机の下に身を隠す演技を求められたそうです。
俳優は机の下に身を隠さずにはいられないような恐怖の感情を呼び起こそうと努めたそうです。それをもとに可能な限り現実味のある感情と行動を観客に見せようとしたのです。
ですが、どう頑張っても現実味のある恐怖を感じられず、これでは説得力のある演技が出来ないと悩んでしまったようでした。
それを見た演出家は、その俳優にこう助言したそうです。

理屈で考えてはいけない。あれこれ考えずに、机の下に飛び込んで丸くなればいい。

俳優が言われた通りに行動すると、その演出家は、どういう気分かと訊ねたそうです。

「怖いです」と俳優は答えたそうです。

これは、マーク・ジョンソン著「ホワイトスペース戦略」の中に出てきた例えで、ロシアの偉大な演出家であるコンスタンチン・スタニスラフスキーの著書「俳優修行」で紹介されているエピソードだそうです(孫引用ですみません)。

恐怖を感じてから机の下に飛び込む場合もあるが、机の下に隠れてから恐怖感が涌いてくる場合もあるのだと、スタニスラフスキーは、その俳優に説明したそうです。

スタニスラフスキーは、創造的なインスピレーションが「形」を生み出す場合ばかりではなく、「形」をつくることによりインスピレーションの扉が開かれる場合もあるのだということを明らかにしたのだ。とマーク・ジョンソンは書いています。

「 “自分の感情” に照らし、納得いく行動だと “思えない” から出来ない(やりたくない)」という形で表面上に表れる、極端な未経験恐い病は、普段いろいろな場面でかなり頻繁に出くわします。

スタニスラフスキーの言う通り、やってみて初めて分かる事は、本当に沢山あるだろうと、頭では分かっているつもりでも、実際に行動しなければならない段になると、なぜか上記の様に反応してしまう。未体験のものに対する恐怖と、その恐怖に対する理性の防御が勝ってしまうという事なのでしょう。

原因として最も初めに想像されるのが、失敗により、他人からの評価を落としたくないからではないでしょうか。
前述の例に出てきた俳優なら、中途半端な演技をして、目の前にいる偉大な演出家にヘボ役者だと思われたくないから。ビジネスの場面だったら、相手は上司や同僚のライバル、部下、クライアント、株主になるかもしれません。プライベートでも友達や恋人、親、兄弟などが対象になる可能性があります。
自分を高く評価して欲しいと思っている相手がいて、かつ、失敗=低評価という観念を持っていれば、それなりの確率で起こり得るというのは想像できますもんね。

確かに失敗=低評価が実社会では殆どかもしれません。学校のテストだって仕事だって多くの場合がそうですよね。
思い出してみると、親から、教師から、そして会社の上司からも、失敗に対してまず一言目に言われた言葉で多かったのは「こんな事も出来ないのか」「こんな事も知らないのか!」といったものだった気がします。
恥ずかしながら、そういう自分自身も他人に対しそのような事を言った記憶があります。
それは単なる習慣から口に出た言葉かもしれませんし、本当は大した意味の無い言葉なのかもしれませんし、言われる側でも、それは ”あまり深い意味の無い事” と頭では分っているつもりだったのかもしれません。しかしもしかしたら、無意識の脳の働きはそのような言葉を「失敗するな!」というように身体に記憶させており、このような何気ない言葉もまた、この観念を心の中に根付かせるのに一役買っていたのかもしれません。

そしてもう一つ、他人の評価を気にし過ぎるという面です。必要以上に他人の評価を気にし過ぎるのも原因の一つですよね。
客観的な判断という意味では他己評価は重要だとは思います。ですがそれは何でも良いから褒められれば関心されれば良いというようなものじゃ無いですよね?当然ながら。
もしかしたらこれも学校などで教育を受ける内に知らず知らずそうなってしまうものなんでしょうか?

よく ”素晴らしい発明やアイデアを思いついた歴史的人物には、ちゃんとした教育を受けてきた人が少ない” なんて聞きますが、それを思い出してしまいます。

実際これらは、一度考えてしまったら、なかなかその枷から逃れられないのが普通だと思います。もう染み付いちゃってるんでしょうしね。
だから、スタニスラフスキーが俳優にアドバイスした ”理屈で考えてはいけない” が正しいんですよね。

最近ではイノベーションという言葉を比較的普通に耳にしますが、自分が経験した事しか納得するレベルで理解出来ず、理解出来ないものは実行出来ないのであればイノベーションなんて無理な話では?と思います。

何か新しい事にチャレンジしなければならない時は何時間も会議をしたり、何ヵ月も是可否かについて永遠考えていないで ”とりあえずやってみる” というのもすごく大切な事なんですよね。

5月 16, 2012

デザインという言葉について



デザイン経営(思考)については、既に多くの本で見られるようになりましたが、まだ一般的に理解されるのは遠い先なんだろうなぁと思っています。

ただ、最近洋書の翻訳本を読んでいてよく感じるのは、そこに出てくる障害の例が、そのまま自分が直面した経験のあるものが多いという事です。
そういう意味では、日本の社会や日本人が特に意識が低かったり遅れているというケースは意外と少なく(もちろん無いわけではないですが)、海外においても似たような問題で躓いているんだなと認識を改め直したりもしています。
そもそも、そのような事を説く本が出版されているくらいですもんね。

さて日本においてですが、事例としてよく出てくるサムソンやアップルの話などは、特別な1成功事例としてだけ見られるケースが多いのではと想像します。

確かに事例は ”個別のケース” である。という側面がありますし、中小の企業ですと特に、その規模を、業態を、または海外の事例だという事を理由に「自分たちとは関係無い(違う)」という一 言で片付けてしまいがちなのではないでしょうか。

普段は事例事例とやたらデータを欲しがるのに、そういう時には一歩引いた “感じ” の反応をしているように見えます。

このデザイン思考という考え方は、規模や業態・地域などはあまり関係無いものであり、上記の理由での捉え方は間違っていると思っています。
それこそ内容の検証からではなく、出てくる事例で判断しているという事ではないでしょうか。

どうしたら出来るだけ多くの企業に、デザイン思考のような考え方を取り入れ活かしてもらう事が出来るのでしょう。
もしかしてデザイン経営やデザイン思考などというように名前に ”デザイン“ なんてついているからでしょうかね?

私にとっては、デザインと付くのが一番単純で分かりやすいと思うのですが、それは私がデザインそのものに慣れ親しみ、長期間の制作の体験を通じて、一定の理解を持っているからなのでしょう。
そうではない人が、いきなりこの言葉を聞いてもちんぷんかんぷんでしょうし、人によっては内容の説明をされる前に、訳の分らない自分に関係の無いものとして頭の中でカテゴリー分けされてしまってる可能性もありますよね。

そもそもデザインが、一般的な経営やマネジメントの対局にある、とまではいかないかもしれませんが、かなり遠い位置にあるものだという観念が既にあり、その事が意識的・無意識的に関わりなく、この考え方を最初から検討の対象から除外してしまっているのかもしれません。

そして、デザインに対してそのようなイメージを付けてしまった要因の一つに、自分たちデザイナー自身がそう見えるように振る舞ってきてしまった。という事もあるのかもしれないと考えたりします。

5月 12, 2012

誰が言っているのか?について


メッセージの発信者に付随するイメージの重要性について、ふと、思い付いたことがあるので書こうと思います。

私は子供の頃、大人になって働かなければならなくなるのを凄く嫌ってました。
理由は思い出せないのですが、確かにそう思ってたのです。

それを思い出したのは「仕事って何だろう?」という、なんとなく定期的に思う事を漠然と考えてた時でした。

誤解の無いように一応書いておきますが、現在は自分の選んだ(たまたま続けている?)職業には全く不満は持ってません。
仕事に関する話題はSNSなどでもよく目にします。業界内の事、やってる事が上手くいった話、悩みや不満。自己宣伝、そこから始まる他人との陣取り合戦みたいなやりとりまで。
ネットでも、そういう事を目にするのが増えたからなのか、「仕事って、いったい何だろう?」といった事をぼんやり考える機会も、確かに以前より増えています。
それでも、同じような事を考えていて、それまで全く思い出されなかった記憶が、それも理由も分からないただの感情に近い記憶が、突然、唐突に蘇った時は、かなりの衝撃でした。

私はすぐに、子供の頃そう思うに至った原因を考えてみました。

当然、仕事なんてした事もなく、どんなものかも分かってない子供が、そう思っていたという事は、たぶん誰か身近な大人が、私にその様な気持ちを抱かせるような事を言ったのだろう。というのが一番可能性としては高そうです。 そして、その人に対する信頼が高ければ高いほど(ここでは、単にその人が大人だったからと言うのが理由?)、その言葉から形づくられる印象も強くなったはずです。

つまりこの時、「仕事なんてつまらない」という情報に対し、発信者自体が大人である事が私にとって信頼性の裏づけとなり、心にそれを強く植え付けたと考えたのです。

何が言われているのか?は、当然大切なのですが、それがどの様な人によって言われたかという事も聞き手に対し、少なからず影響を及ぼすという事ですね。

ちなみに、「仕事なんてつまんないよ」という事を、実際には、一体誰が私に言ったのかは、未だ謎に包まれたままです。

5月 08, 2012

成功事例に持論を当て嵌める


かなり無理のある事例の引用を見る事があります。
みんな必死な感じがしちゃいます、持論を裏付ける事例探し。
必死すぎて明らかに「その成功って、それが理由じゃないだろ。。」というものを強引に持論の裏付けとして落とし込むもんだから、その成功を別な理由と信じ持論を補強する事例として使用したい別な立場の人との間に醜い争いが起こることもしばしば。

前にもたびたび書いてますが、結果は一つの要因から導かれたものではなくいくつもの要素が組み合わさって生まれたものだと思いますので、「俺の言っている方が正しい理由で、お前のは勘違いだ!」とか「俺の方のが正しい理由だ。お前のはこじつけだ!」などと争う事自体がどうかと思います。そんなにその成功例を独り占めしたいんでしょうか(笑)。そもそも他人の成功事例なんだから独り占めも何もないと思うのですが。

確かに裏付けとして、何かに付けて事例を要求される事も少なくありません。もちろん自分も適切なものを用意するようにしますが、「それって本質的に考える事を放棄させている様なもんだよな」と感じてしまう場合もあります。
事例はあくまで事例であって、その会社が事例にある業界や会社にいくら似ていようと完全に同じであるはずはないですし、である以上やはりあくまで参考にしかならず、それによって成功率が上がる訳でもないのですしね。それを出す事によって、こちらが提案しているものの本質や可能性を徹底的に検証する事を止めてしまい、事例ばかりを一生懸命検証してしまっているような気がするのです。

逆に言うと事例さえ有れば、人はその論説や提案をあまり検証する事無くなんとなく信じてしまうということなんでしょうかね?それなら事例の奪い合いが起きるのもしょうがないという事になりますね(苦笑)。